冷えには「冷え症」「冷え性」と類似表現があります。厳密には異なった意味を持ち、ごく簡単に言うと症がつく方が、より病的な状態に近いとされます。はな治療室では「冷え」として広く捉えるので、特に区別はつけません。
涼しいとされる夏の北海道でも昨今は猛暑日が続くようになり、職場や自宅でのクーラーのフル稼働が多くなりました。それに伴ってクーラー病・冷房病とも称される「夏の冷え」が増えました。
「冷え」といえば手や足の冷たさを第一に連想するかもしれませんが、最もダメージを被るのは胃腸です。
クーラーなどによる直接的な冷えはもちろん、加えて冷たい飲食物のとり過ぎからも胃腸の疲れは蓄積していきます。
胃腸の疲れが溜まりすぎると、
- 体力免疫力の低下
- 気力減退,ストレス症状の悪化
- お通じ不調
- 胃腸の体表反応による肩こり,背中や腰の緊張からの腰痛・坐骨神経痛の悪化
- 胃腸反応からの末端部位過緊張
簡単に挙げてもこれくらいは出てきます。
体の末端が冷やされ固くなるのに加え、胃腸の疲労反応からの体表緊張とで、こりや緊張,冷えが重なってしまいます。
さらに現代生活では、
- 長時間の座位などによる下半身の血行低下・冷え
- ストレス性の末端部位緊張による血行低下
- パソコン・スマホ多用からの腕の疲労による血行低下
などが加わってきます。
肉体的要因と精神的要因とで末端部位が緊張し血行低下、さらに冷房による外部からの冷却が加わると、夏の冷えは頑固となり悪循環や凝りのループ現象に及びます。
細身な方、女性、高齢者は素からの筋力・胃腸が弱い傾向があるので、特に注意しなければなりません。
職場の場合、個人の一存で冷房設定を変えられないので大変です。上着や膝掛けは最低限ですが、腹部の保温に特に留意していただきたいです。まずは腹巻(締め付けがきついと逆効果)。加えてカイロ等で腹部の保温(ただし電気毛布はおすすめできません)。胃に負担となるような冷たい飲食物を控える。キンキンに冷えたビールも我慢。
冷える体質に固定化されていると、自己対策では足りないので、按腹(お腹のマッサージ)や温灸によって胃や腸を元気にしていただきたいです。冷え症・冷え性には内と外の両面からの対策が重要です。